AI駆動型ペネトレーションテストサービスを株式会社無限が導入
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が提供するAI駆動型CTEM支援ソリューション「RidgeBot」を活用したペネトレーションテストサービス(以下、本サービス)について、株式会社無限(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:清水 宏太、以下 無限)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が提供するAI駆動型CTEM支援ソリューション「RidgeBot」を活用したペネトレーションテストサービス(以下、本サービス)について、株式会社無限(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:清水 宏太、以下 無限)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供する外部委託先リスク管理クラウドサービス「Supplier Risk MT(サプライヤーリスクエムティ)」(以下、SRMT)とSecurityScorecard株式会社(本社:米国、ニューヨーク州、CEO:アレクサンドル・ヤンポルスキー、以下SecurityScorecard、日本法人代表取締役社長 藤本 大)が開発・提供するサイバーリスク管理サービス「SecurityScorecard」との連携機能の提供を開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、「東京の未来の働き方推進事業」における「東京サステナブルワーク企業」への登録が完了しましたことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:佐々木 慈和、以下 当社)は、AI 駆動型CTEM支援ソリューション「RidgeBot」を活用した新たな「ペネトレーションテストサービス」(以下 本サービス)の提供を開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、BarrierCrack合同会社(本社:東京都渋谷区、代表:大田大輔、以下 BarrierCrack)と販売代理店契約を締結し、企業拠点の人的・物理的セキュリティリスクおよびそれらに起因するサイバーセキュリティリスクの評価を行う「物理ペネトレーションテストサービス」(以下 本サービス)の提供を開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)が提供する外部委託先リスクマネジメント支援ツール「Supplier Risk MT」が、一般社団法人日本クラウド産業協会(以下 ASPIC)が2024年11月20日に発表した「ASPICクラウドアワード2024」の基幹業務系ASP・SaaS部門において「先進ビジネスモデル賞」を受賞しました。併せて、当社が開発する全社的リスクマネジメント支援ツール「Enterprise Risk MT」が基幹業務系ASP・SaaS部門において「DX貢献賞」、サイバーセキュリティリスク管理支援ツール「CSIRT MT.mss」が支援業務系ASP・SaaS部門において「DX貢献賞」をそれぞれ受賞しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供する全社的リスクマネジメント(ERM)を支援するクラウドアプリケーション「Enterprise Risk MT」(エンタープライズリスクエムティ、以下 ERMT)について、戸田工業株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役社長執行役員:久保 恒晃、以下 戸田工業)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供する外部委託先リスクマネジメントを支援するクラウドアプリケーション「Supplier Risk MT」(サプライヤーリスクエムティ、以下 SRMT)について、株式会社FUNDINNO(本社:東京都港区、代表取締役CEO 柴原 祐喜、以下FUNDINNO)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)の代表である佐々木が、2024年7月25日(木)ラジオNIKKEI「ザ・マネー~木曜日 櫻井英明のかぶてつ」に出演いたしましたので、お知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供する全社的リスクマネジメント(ERM)支援クラウドアプリケーション「Enterprise Risk MT」(エンタープライズリスクエムティ、以下 ERMT)と、株式会社JX通信社(東京都千代田区、代表取締役 米重 克洋、以下 JX通信社)が提供、株式会社QUICK(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙見信三)が販売代理店を務めるAIリスク情報サービス「FASTALERT(ファストアラート)」の連携オプションの提供を開始したことをお知らせします。この連携により、国内外におけるリスク情報の早期入手による自社での迅速な対応策の検討・実施とその進捗状況の可視化、外部のリスク情報を参照したリスク評価の向上、そしてこれらの関連情報をツール上で一元管理することによるERM活動の強化を支援します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供するサイバーセキュリティリスク管理を支援するクラウドアプリケーション「CSIRT MT.mss」(シーサートエムティエムエスエス)について、ジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:八剱 洋一郎、以下 ジオテクノロジーズ)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、これまで提供していた生成 AI の導入から運用までをセキュリティリスクの観点をベースに支援する「生成 AI セキュリティリスクマネジメント支援」サービスメニューを拡充し、生成AIの業務活用や利用促進の伴走支援やプロンプトBPO/スキル獲得支援、生成AIリテラシー教育支援を追加しました。急速に進化する生成AIを業務に最大限活用するための伴走支援とともに、生成AI利活用および運用におけるセキュリティリスクの低減およびガバナンス体制の維持に必要な支援を包括的に提供します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供する外部委託先リスクマネジメントを支援するクラウドアプリケーション「Supplier Risk MT」(サプライヤーリスクエムティ、以下 SRMT)について、日本生命保険相互会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:清水 博、以下 日本生命)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、株式会社ブロード(本社:東京都千代田区、代表取締役:姫野 惠悟)が総販売元として提供する米国Ridge Security社のAI駆動型CTEM支援ソリューション「RidgeBot」の取り扱いを開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が提供する「NIST SP800-171準拠セキュリティ支援ソリューション」が、NIST(National Institute of Standards and Technology/米国国立標準技術研究所)により2024年5月に改訂された最新版のNIST SP800-171 Rev.3に対応したことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、みずほ証券株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:浜本吉郎、以下 みずほ証券)が進めてきた日本株注文管理に利用するオーダーマネジメントシステム(以下 OMS)の刷新プロジェクトに参画し、この度当該OMSの本格利用が開始されましたことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、NIST(National Institute of Standards and Technology/米国国立標準技術研究所)が定めた高度なセキュリティガイドライン「NIST SP800-171」への準拠から継続維持までを包括的に支援する「NIST SP800-171準拠セキュリティ支援ソリューション」(以下 本サービス)の提供を開始しました。準拠へ向けたコンサルティングサービス、各規程類の策定・改訂および教育サービスによる支援を通じ、サプライチェーンを含めたトータルなサイバーセキュリティ対策の強化に寄与してまいります。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、クラウドサービス(IaaS、PaaS)の設定状況を診断し、適切な設定への修復を支援する「クラウドサービス設定診断支援」の提供を開始しました。クラウドの設定不備による不正アクセスや情報漏洩等のリスクを低減し、安全なクラウドサービスの利活用を推進します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、岩手県盛岡市(市長:内舘 茂、以下 盛岡市)における「盛岡市行政デジタル・トランスフォーメーション推進計画」の推進にあたり盛岡市地域活性化起業人として当社社員1名が着任したことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、SDGs・ESGなどサステナビリティ経営を支援するサービスとして、これまで提供していた講義型研修に加え、ワークショップ等の研修や、社内外へのアンケート・ヒアリング調査などメニューを拡充しました。当社は企業のサステナビリティ活動を支援する包括的なサービス提供を通じ、持続可能な企業経営の実現を支援してまいります。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、企業の情報システム部門におけるセキュリティガイドラインに準じた社内問い合わせ対応やシステムレビュー等を代行する「社内セキュリティ業務支援サービス」の提供を開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、株式会社ギブリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井手 高志、以下 ギブリー)と法人向け生成AI活用プラットフォーム「法人GAI」における販売代理店契約を締結しました。併せて、生成AIの導入から運用までをセキュリティリスクの観点をベースに支援する「生成AIセキュリティリスクマネジメント支援」の提供を開始しました。生成AI利用におけるガイドラインの策定、情報漏洩防止の取組、社員向けのセキュリティ研修までを導入と併せて支援することで、ビジネスの推進力強化とともに、生成AI利用におけるセキュリティリスクの低減ならびに組織内のガバナンス体制の強化に寄与します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)が開発・提供するサイバーセキュリティリスク管理クラウドサービスの「CSIRT MT.mss」は、furuCRM株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:香川 ホアン、以下 furuCRM)が提供する生成AI基盤との連携機能を活用することにより、セキュリティ運用におけるインシデント発生時の高度化と効率化を図ることが可能になりました。生成AIのチューニング支援も併せて提供することで、よりユーザーの要望に合わせた高度なインシデント対応の実現に寄与します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、みずほ証券株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:浜本吉郎、以下みずほ証券)にて導入された当社が提供するグローバル・オペレーション・サービス(以下 GOS)の初期フェーズを完了しましたので、お知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、クラウドサービスにおけるリスクを評価するクラウドサービスリスク審査支援(以下、本サービス)の提供を開始します。本サービスは、第三者機関による評価情報を基にしたリスクレポートを作成、提供することで企業におけるクラウドサービス利用時の審査を支援するもので、評価にかかる負担を軽減するとともに迅速な意思決定に寄与します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、大阪デジタルエクスチェンジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:朏仁雄、以下:ODX)が、年内に開設を目指しているセキュリティトークン(以下:ST)(※1)のセカンダリー市場における売買取引システムに、当社が開発するマッチングエンジンが採用されたことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、株式会社ブロード(本社:東京都千代田区、代表取締役:姫野 惠悟)が総販売元として提供する米国BeyondTrust社の特権アクセス管理ソリューション「Privilege Management for Windows」の取り扱いを開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)のグループ会社である株式会社バリュレイト(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋 信次、以下 バリュレイト)は、バリュレイトが運営するフリーランス同士のマッチングプラットフォーム「conema(コネマ)」と連携する新サービスとしてフリーランスへの案件紹介サービス「conema work(コネマワーク)」(以下、本サービス)を2023年5月25日にリリースしました。本サービスは当社がこれまで実施してきたフリーランス人材登録を「conema」に統合したもので、今後は本サービスを通じてGRCならびにセキュリティ領域において高いスキルや知識を持つフリーランスの方へ専門性の高い案件を紹介してまいります。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー・メディア・通信(以下、TMT)業界の収益(売上高)に基づく成長率のランキング、「Technology Fast 50 2022 Japan」を受賞いたしました。(http://www.deloitte.com/jp/fast50)
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 GRCS)は、株式会社ユービーセキュア(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松田 陽子、以下、ユービーセキュア)が本年1月よりDistributorとして日本国内への販売を開始した脆弱性スキャン・管理ツール「Rapid7 InsightVM」(開発元:米Rapid7 Inc.)と、GRCSが開発・提供するサイバーセキュリティリスク管理クラウドサービスの「CSIRT MT.mss」との連携機能を共同開発し2023年5月に製品版をリリース、販売を開始しました。今回リリースした連携機能により、継続的な脆弱性スキャンとスキャン後の対応管理を抜け漏れなく実施できるソリューションとして提供することが可能となります。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、企業のデジタルトランスフォーメーション(以下 DX)支援及びIT人材調達支援を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジー(本社:東京都豊島区、代表取締役社長CEO:金子 武史、以下 CCT)と金融業界のDX領域において協業することとなりましたのでお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、2023年2月28日に開催した第18回定時株主総会にて、古川 徳厚氏が社外取締役に選任され同日付で就任したことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、当社が開発・提供する全社的リスクマネジメント(ERM)支援するクラウドアプリケーション「Enterprise Risk MT」(エンタープライズリスクエムティ、以下 ERMT)について、総合エンタテインメント企業のセガサミーホールディングス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長グループCEO:里見 治紀、以下 セガサミー)における導入事例を公開したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、金融犯罪コンプライアンスのスペシャリストである英国Napier社(Napier Technologies Limited. /本社:ロンドン、以下 Napier)とパートナー契約を締結し、エンドツーエンドの金融犯罪リスク管理プラットフォームであるNapier Continuumを日本市場に向けて提供を開始しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、経済産業省が公表した「GXリーグ基本構想」に賛同したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)のグループ会社である株式会社バリュレイト(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋 信次、以下 バリュレイト)は、バリュレイトが運営するフリーランス同士のマッチングプラットフォーム「conema」と連携する新サービスとして、業務を発注する企業の口コミを登録・閲覧できる「JobLog(ジョブログ)」(以下、本サービス)を2022年11月9日にリリースしました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、企業が抱えるデジタルリスクを予兆・検知・解決するソリューションを手掛ける株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、証券コード:3967、以下「エルテス」) とInternal Risk Intelligence(※1)の販売代理店契約を締結したことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、金融機関向けの総合的なテクノロジーサービスの本格展開を開始いたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、「RPAクイックスタートソリューション」(以下、本サービス)の提供を開始しました。企業が抱えるリスクのなかで中心となるオペレーショナルリスクの低減を、RPA導入による業務の自動化を通じて支援してまいります。
PCI DSS(※1)の認定評価機関である株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、最新のPCI DSS v4.0の審査が可能な機関としてPCI SSC(※2)より認定を受けたことに合わせ、PCI DSS v4.0への準拠支援ソリューションの提供を開始しました。
株式会社 GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)の代表である佐々木が、2022 年 9 月 21 日(水)ラジオ NIKKEI「アサザイ」にが出演いたしますので、お知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、2022年9月21日(水)に2023年末に大学または大学院卒業予定の学生を対象とした新卒採用会社説明会を開催いたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、米国OneTrust社(OneTrust, LCC/本社:ジョージア州アトランタ)の日本における初めてのコンサルティングパートナーとして、2018年より同社のデータプライバシー管理ソリューションである「OneTrust」の導入および運用支援サービス(以下、本サービス)を提供してまいりましたが、このたびサービスの拡充を図りこれまで一部のお客様に提供をしていたプライバシー評価自動化およびデータマッピング(個人情報統合管理台帳)、統合同意管理モジュールなどの導入・運用支援サービスの本格展開を開始しました。各国・地域の個人情報保護規制へのコンプライアンス対応やリスク評価、データ管理の一元化および可視化を実現するため、各企業の要件やニーズに合わせた「OneTrust」の導入・運用を支援いたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、本日2022年7月14日付で株式会社バリュレイト(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋 信次、以下バリュレイト社)の株式を取得し、子会社化することについて決議いたしました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、2022年2月25日に開催した第17回定時株主総会にて、山野修氏が社外取締役に選任され同日付で就任したことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、モニタリング・オペレーション支援サービスの拡大を目指し、2022年3月1日に「横浜グローバルセンター」を開設することとなりました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、グローバルシステムモニタリング・オペレーション支援サービス(以下、本サービス)の提供を開始します。日英バイリンガル要員による24時間365日体制での支援を通じ、事業をグローバルに展開する企業のガバナンス体制をサポートしシステム起因の業務リスク低減に寄与します。
株式会社サーバーワークス株式会社 琉球銀行fjコンサルティング株式会社株式会社GRCS株式会社リンク
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー・メディア・通信(以下、TMT)業界の収益(売上高)に基づく成長率のランキング、「2021年 日本テクノロジー Fast 50」を受賞いたしました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、2021年11月18日をもちまして東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場いたしました。
当社株式の発行価格及び売出価格並びにオーバーアロットメントによる売出しの売出株式数等につきまして、決定いたしましたので、お知らせ申し上げます。
2021 年 10 月 14 日開催の当社取締役会において決議いたしました公募による募集株式発行等につきましては、払込金額等が未定でありましたが、2021 年 10 月 28 日開催の当社取締役会にて決定いたしましたので、お知らせ申し上げます。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、本日、2021年10月14日(木)、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)より、株式の東京証券取引所マザーズ市場への新規上場が承認されましたことをお知らせいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、ミドル・シニア層を対象とした企業向けIT研修プログラム「GRCS Academy(以下、本サービス)」の提供を開始します。社会や環境の変化に適応した人材育成やセカンドキャリア開発を支援し、企業や組織における人材活躍促進の実現に寄与します。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、2021年3月1日付けで三木 聡氏(株式会社フィックスターズ 代表取締役社長/CEO)を社外取締役に招聘いたしましたことをお知らせします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー・メディア・テレコミュニケーション(以下、TMT)業界の収益(売上高)に基づく成長率のランキング、「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 2020年 日本テクノロジー Fast 50」を受賞いたしました。
2020年7月20日(月) 日経産業新聞にて、当社の「外部委託先サイバーリスクアセスメントサービス」について記事を掲載いただきました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、海外ビジネス誌CIO Advisorにおいて「TOP 10 APAC Enterprise Risk Management Solution Providers – 2019」に日本企業として唯一選出されました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、ちばぎんキャピタル株式会社(本社:千葉市美浜区、取締役社長:江下 亮)が管理運営する「ひまわりG4号投資事業有限責任組合」及び個人投資家を引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施いたしました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)と、株式会社エル・ティー・エス(本社:東京都新宿区、代表取締役:樺島 弘明、東証マザーズ:6560、以下 LTS)は、情報セキュリティを始め、包括的な企業・団体向けのガバナンス・リスクコントロール・コンプライアンス分野において、共同でサービスを開発・提供することに合意しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下「NRIセキュア」)が提供しているセキュリティ対策状況可視化サービス「Secure SketCH(セキュア スケッチ)」において、2018年10月26日に認定パートナーとなりました。
リスク対策.comにて、全社的リスクマネジメント(ERM)ツール「Enterprise Risk MT」に関して記事を掲載いただきました。
多拠点企業の危機管理をクラウドで
GRCS、来年1月提供へ試用企業を募集
2018年6月22日東京にて開催された@ITセキュリティセミナーにて、執行役員兼CMOの向井が講演しその際の様子が記事化されました。
ライセンス費用の削減や訴訟リスクを低減し、ガバナンス・コンプライアンス体制を強化
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、企業が保有する商用ソフトウェア資産の適正な管理を支援するための ライセンス最適化サービス(以下、本サービス)の提供を開始します。本サービスはコンプライアンス・コスト・セキュリティの観点からライセンス管理の現状と課題を可視化することで、管理プロセスの改善、ライセンスを最適化し、企業のITAM(IT Asset Management/IT資産管理)におけるソフトウェア資産管理のガバナンス体制の構築とコンプライアンスの維持を実現します。
2018年6月5日大阪にて開催された@ITセキュリティセミナーにて、執行役員兼CSOの徳永が講演しその際の様子が記事化されました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、企業のクレジットカード情報利用におけるセキュリティ対策を支援するため、PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)準拠維持活動の自動化支援サービスを開始するなど、PCI DSS準拠維持に関連するコンサルティングサービスのメニューの提供を開始しました。なおこれらのサービスはPCI DSS準拠を条件としていないため幅広いお客様に情報セキュリティ運用支援としても提供が可能です。
併せて、企業にコンサルティングサービスを柔軟に利用いただくことを目的とした、チケット制コンサルティングサービス「GRCコネクト」を2018年6月28日に提供開始します。
〜初期費用を抑えたスモールスタートを実現、米国MapR Technologies社と販売代理店契約を締結〜
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、AIとオープンソースソフトウェアを活用してIT機器のログを一元管理・分析し脅威を検知する、次世代型のSIEM(シーム:Security Information and Event Management)ソリューション「SIEM.AI MT」を開発、提供を開始します。また、当社は米国MapR Technologies社(MapR Technologies, Inc./本社:カリフォルニア州)と販売代理店契約を締結し、「SIEM.AI MT」のデータ管理基盤に「MapRコンバージド・データ・プラットフォーム」を採用しました。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、米国OneTrust社(OneTrust, LCC/本社:ジョージア州アトランタ)の日本企業で初めてのコンサルティングパートナーとなり、GDPR等の個人情報保護規則への準拠状況をモニタリングできる、同社のエンタープライズプライバシー管理クラウドサービス「OneTrust(ワントラスト)」を活用した、EU一般データ保護規則(GDPR :General Data Protection Regulation)への対応支援コンサルティングサービスの提供を開始します。「OneTrust」の活用により、EUの個人データの移転や保管等の運用状況のアセスメントを効率化しリスクを可視化することで、複雑かつ膨大な管理の一元化が可能になります。当社は今後も企業のGDPR運用の負荷軽減へ貢献してまいります。
セキュリティインシデントの検知から対応までの一元管理を実現、より迅速な対応が可能に
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、米国カーボンブラック社(Carbon Black, Inc.、本社:マサチューセッツ州)と販売代理店契約を締結し、次世代型アンチウイルス及びEDR(Endpoint Detection and Response)(※)製品の「Cb Defense」の提供を開始すると共に導入・運用支援サービスの提供を開始いたします。併せて当社製品のCSIRT向けインシデント管理ツール「CSIRT MT」(URL: https://www.grcs.co.jp/products/csirtmt)と「Cb Defense(URL: https://www.grcs.co.jp/products/cbdefense)」連携機能をリリースいたします。
株式会社GRCS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下 当社)は、2018年3月1日に社外取締役として元デロイトトーマツリスクサービス株式会社 代表取締役社長の久保惠一氏が就任したことをお知らせします。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 慈和、以下、当社)は、2018年3月1日に「株式会社GRCS(ジーアールシーエス)」へ社名変更いたしましたのでお知らせします。
NANAROQ株式会社(ナナロク、本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、日本生命グループのニッセイ・キャピタル株式会社(ニッセイ・キャピタル7号投資事業有限責任組合)を引受先とする第三者割当増資に加え、株式会社日本政策金融公庫、株式会社みずほ銀行、株式会社りそな銀行からの融資により総額3.5億円の資金調達を実施いたしました。
各企業でのCSIRT発足・組織化が進んでいる中で、今後はインシデントへの迅速・確実な対応に留まらず、CSIRT活動内容の可視化と高度化、及びリスク最小化のための弁護士との協業推進が必要不可欠となります。
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:藤井 秀樹、以下パクテラ)とGRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)とセキュリティを専門とするNANAROQ株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ) は、両社が共同開発したGRCサービスの一環として、保険業界向けコンプライアンスに特化したソリューションで業務提携をいたしました。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、次世代型エンドポイントセキュリティ製品の選定から導入·運用までをトータルに支援するコンサルティングサービスの提供を開始します。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、サイバーセキュリティ及びリスク対策の国際的専門家であり指導的な役割を果たすPCI QSA会社として国際的PCIコンプライアンスサービスを提供するNCC Group(本社:イギリス、以下 NCCグループ)とペイメントカード監査業務及び関連コンサルティング業務において協業し、日本においてサービス提供を開始いたします。
外部企業への業務委託は、企業の生産性を高めることを目的として多くの企業で活用されている一方で、委託先による情報漏えいといったリスクが存在することに留意する必要があります。 このため、委託先における情報セキュリティ対策の状況を把握し、十分な水準の対策が維持されることを確実にするなど、委託先を適切に管理することが求められています。 ところが、委託先や再委託先の全体像の把握、委託先に求めるべき対策水準の検討、対策の実施に関する委託先とのコミュニケーションなど、委託先を適切に管理するための課題を認識されている企業は少なくありません。
リスクマネジメントを専門とするNANAROQ株式会社(ナナロク、本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和)は、国内で初めてCSIRT(Computer Security Incident Response Team/シーサート)運用を最適化するクラウドアプリケーション「CSIRT MT(シーサートエムティ)」を開発、2017年7月24日より提供を開始しました。
2017年7月14日(金)に九州大学において開催されたThe 5th International Workshop on Cybersecurityにて代表取締役社長の佐々木が講演をしました。http://staff.cs.kyushu-u.ac.jp/en/event/2017/04/index.html
最新のテクノロジーを使って攻撃の検知や防御を行うことは重要です。しかし、そのセキュリティをすり抜けて、検知すらできない攻撃は後を絶ちません。1通のメールから重大な被害に繋がるような時代にもかかわらず、事後の対策はほとんど行われていないのが現状です。本セミナーでは、サイバーセキュリティの現場で調査、分析活動を行ってきた知見をもとに、侵入された後の迅速な発見と対処の重要性、またその具体的な方法についてデモを交えながらご説明します。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、こだまリサーチ株式会社(本社:札幌市中央区、代表取締役:吉澤 慶記、以下 こだまリサーチ)と共同でゲーム型クラウド教育サービス「シンプラZ」と学習管理システム「Moodle(ムードル)」*¹との成績連携に対応するプラグインモジュールを開発しました。これにより「シンプラZアカデミック版」(以下、本サービス)をMoodleとの認証連携から受講後の成績連携まで対応したサービスとして、新たに2017年5月より提供を開始しました。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、Digital Guardian Inc.,(本社:米国マサチューセッツ州ウォルサム、President and CEO:Ken Levine、以下 デジタルガーディアン)と販売代理店契約を締結し、デジタルガーディアンの日本法人であるデジタルガーディアン株式会社(本社:東京都港区、カントリーマネージャー:谷口忠彦)と協業し、次世代データ・プロテクション・プラットフォーム「Digital Guardian」の提供を開始すると共に導入・運用支援サービスの提供を開始いたします。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、毎日公開される脆弱性情報をメールで日次配信するサービス「脆弱性TODAY」の提供を開始します。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、クラウド型外部委託先リスクマネジメントツールの「Supplier Risk MT」(サプライヤーリスクエムティ)を開発し、2017年2月8日より提供を開始します。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、セキュリティコンサルタントによる「RSA NetWitness® Logs & Packets」を利用したセキュリティインシデントの迅速な検知と対応を支援する、「エンタープライズパケット分析サービス」の提供を開始します。
セキュリティ及びリスク管理ソリューションを提供するNANAROQ(ナナロク)株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和<ササキヨシカズ 岩手県岩泉町出身>、以下 NANAROQ)は、岩手新事業創造ファンドを引受先とする第三者割当増資を実施いたしました。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、企業におけるセキュリティインシデントの早期発見と迅速な対策のため、CSIRT構築運用支援とSOCサービスの提供を開始します。
昨今、サイバーセキュリティ基本法や個人情報保護法など、情報セキュリティに関連した法整備が加速しています。法改正の背景には、大手企業や特殊法人による情報漏えい事件が多発していることが一因となっています。各法律やガイドラインへの対応が迫られているだけでなく、実際に起こりうるサイバー攻撃の脅威からも身を守らなくてはなりません。本セミナーでは、各法改正のポイントを基調として、・ 個人情報を活用する際に気にしておくべきセキュリティの観点は?・ 企業はどのような脅威に対応しなくてはならないのか?・ 法改正への対応と実際的なセキュリティを同時に実現するためのソリューションは?といった内容をご紹介させていただきます。法改正対応と実際のセキュリティ強化、個人情報を利活用する際の注意点など、さまざまな情報が得られるセミナーとなっております。
IT Leadersに弊社 執行役員兼COO榎本とGRCエグゼクティブ・ディレクター森本の寄稿記事が掲載されました。
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、2016年6月15日よりセキュリティエンジニア育成支援のためのサイバーセキュリティエンジニア育成講座を開始します。増え続けるサイバー攻撃に対応するために、NANAROQの数多くの情報セキュリティコンサルティング経験に基づく実践的なノウハウを活かし、企業のセキュリティエンジニア育成を支援します。
2016年4月19日JBPRESSに、代表取締役社長の佐々木が一般社団法人CISO協会の代表理事として富士通株式会社 グローバルマーケティング部門 統合商品戦略本部 エバンジェリスト 太田 大州氏と対談した模様が掲載されました。
昨年12月に、経済産業省が情報処理推進機構 (IPA) と共同で公開した 「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」。国レベルから経営者向けに発行された画期的な指針であり、サイバー攻撃から自社を守るために経営者が認識する必要のある 3 項目と、経営者が情報セキュリティ対策を徹底する上で考えるべき 10 項目が網羅されています。IT 技術者ではなく経営層をターゲットにしたサイバー セキュリティ ガイドラインが発行されたという事実は、国がいよいよサイバーセキュリティを経営上の問題として捉えはじめたことの証左ともいえます。しかし一方で、「対策をしなくてはならないのは理解しているが、どこから手を付けたらいいのか分からない」「自社にとってはどのような対策が一番有効なのか見えてこない」 などの不安の声も、経営層から上がってきつつあります。今回のセッションでは、国際的サイバー...
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ) は、100%子会社であるSHIMPLA PTE LTD.(本社:シンガポール、代表取締役社長:佐々木慈和、以下SHIMPLA)が2016年2月1日にクレジットカードのデータセキュリティ基準であるPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)のQSA(認定審査機関)として認定され業務を開始したことに合わせて、NANAROQグループの「PCI DSS関連サービス」をさらに強化します。
主催: リバイバル マネージメント フォーラム弊社執行役員兼COO榎本が登壇致しました。講演内容の一部をブログ記事として公開しました。前編記事 http://www.avepoint.co.jp/community/japan-blog/guest-blog-nanaroq-tsukasa-enomoto-it-grc-compliance-seminar1/後編記事 http://www.avepoint.co.jp/community/japan-blog/guest-blog-nanaroq-tsukasa-enomoto-it-grc-compliance-seminar2/
NANAROQ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:佐々木 慈和、以下 NANAROQ)は、コンプライアンス教育をクラウド管理のゲームにて実施するサービス「シンプラZ」に、新たなゲームタイトルとして「個人情報保護対策版」を追加し、2016年1月27日より提供を開始いたしました。
NANAROQ株式会社 (本社: 東京都千代田区 代表取締役社長兼CEO: 佐々木 慈和、以下 NANAROQ) と AvePoint Japan株式会社 (本社: 東京都港区 代表取締役: 塩光 献、以下AvePoint) は、本日、企業の電子データの保護管理強化を中心とした情報セキュリティ対策の分野で協業を開始したことを発表します。両社は今後、AvePoint のデータ損失防止 (DLP) およびガバナンス・リスク・コンプライアンス (GRC) 機能を備えたプラットフォームである、「Compliance Guardian (コンプライアンス・ガーディアン)」 と NANAROQ のセキュリティ分野のコンサルティングを組み合わせた新サービスの展開で協業を進めていきます。