※受付は終了いたしました。
近年、上場企業を中心にサステナビリティ開示が急速に進展し、各種フレームワークへの対応やマテリアリティとKPIの設定、企業戦略への統合が整備されています。しかし、サステナビリティ経営の根幹である「社会のサステナビリティ」と「企業のサステナビリティ」を同期化させ、SX(Sustainability Transformation)を実現する道筋は確立されているでしょうか。
本セミナーでは、『サステナビリティ経営のジレンマ』の著者、川井健史氏をお迎えし、サステナビリティ経営の本質に迫ります。川井氏の自身のサステナビリティ経営の経験と豊富なコンサルティング実績に基づき、サステナビリティ経営のノウハウや課題解決のヒント、そして実際の経営に取り入れるための実践的なプロセスをご紹介します。
後半のセッションでは、Greenroom株式会社より、イノベーションを創出するための市場リサーチの重要性についてお話しいただきます。また、GRCSからはサステナビリティ社内浸透のための研修サービス等をご紹介します。
本講演では、書籍の中で描かれている「5つのジレンマ」のうち、「経営理念のジレンマ」「経済合理性のジレンマ」にフォーカスし、「パーパス」と「社会課題と顧客課題」を中心にサステナビリティ経営実現のための本質的なポイントを著者よりお伝えしていきます。実践の現場で、具体的な取り組みの道筋が見いだせず、「モヤモヤとした思い」を抱えている経営者やサステナビリティ担当者必見です。
<セッションアジェンダ>
・パーパス
・産業省が推すSXの概念(Sustainability Transformation)
・社会課題と顧客課題
・社会課題と顧客課題の統合の手法と成功事例
・CSVとは(Creating Shared Value)
・サステナビリティ経営のジレンマを乗り越える
・まとめ
<スピーカー>
合同会社持続可能 CEO 兼 サステナビリティ経営デザイナー
川井 健史 氏
本講演ではSX、イノベーションを推進する手法として、サステナブル消費動向をつかむ市場リサーチの重要性、
及びGREEN NOTEの購読者を対象としたリサーチ事例をご紹介します。
<セッションアジェンダ>
・イノベーションを加速するための市場リサーチとは
・サステナブル消費の最新動向
・GREEN NOTEのリサーチ事例
<スピーカー>
Greenroom株式会社 GREEN NOTE編集長
鈴木 諒子 氏
<お申込み時の注意事項>
・競合関係にある会社様からのお申込みはお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・講演内容は予告なく変更になる可能性がございます。
・以下よりお申し込みいただきましたのちに受講手順詳細をメールにてご連絡いたします。
※受付は終了いたしました。お申し込みありがとうございました。